用紙サイズ早見表【A判】【B判】
用紙には【A判】と【B判】があります。
A判はISO国際標準規格、B判は国内規格です。
【A判】と【B判】では【B判】の方がサイズが大きい規格になっています。
代表的なサイズとしては、よく使われているコピー用紙のサイズは『A4』です。大学ノート(キャンパスノート)のサイズは『B5』です。

A判用紙
B判用紙
| A判用紙 | |
|---|---|
| A0 | 841mm×1189mm |
| A1 | 594mm×841mm |
| A2 | 420mm×594mm |
| A3 | 297mm×420mm |
| A4 | 210mm×297mm |
| A5 | 148mm×210mm |
| A6 | 105mm×148mm |
| A7 | 74mm×105mm |
| B判用紙 | |
|---|---|
| B0 | 1030mm×1456mm |
| B1 | 728mm×1030mm |
| B2 | 515mm×728mm |
| B3 | 364mm×515mm |
| B4 | 257mm×364mm |
| B5 | 182mm×257mm |
| B6 | 128mm×182mm |
| B7 | 91mm×128mm |
A判とB判の不思議な関係
A判の対角線がB判の長辺と等しいという関係です。
例えばA4サイズの用紙とB4サイズの用紙を重ねると、A4の用紙の対角線がB4サイズの用紙の長辺の長さと等しいということです。
実際にお手元にA判とB判の用紙(同じ数字)があったら試してみてください。

A4用紙をきれいに三つ折りにする方法
よく使う長形3号封筒にA4用紙をきれいに三つ折りにして入れる方法をご紹介します。 A4用紙をきれいに三つ折りにする方法にはいくつかありますが、どれも共通しているのがA4用紙を2枚使うことです。
これからご紹介する方法もA4用紙を2枚使います。

三つ折りにしたい用紙を横にして、その上からもう一方の用紙を縦のまま右上にピッタリと重ねます。

三つ折りにしたい用紙のはみ出た部分を内側に折ります。

そうしたら青い方の用紙をはずして、①の折り目に②を重ねたら完成です。

※この折り方は均等に3等分にした折り方ではありません。あくまでも長形3号封筒にきれいに入る折り方です。
おすすめ商品

















